SC-04Eのファームウエア "ML2" での root化時のメモです。 2014/02/14
実行時に、なぜかお財布携帯の使用ができなくなりはまりました。
お財布携帯を使用できる状態での root化の為の自分宛のメモです。
以下の設定でうまく行ったとの情報もありましたが、以下の設定だけでは
何度やってもうまくおサイフケータイが使えませんでした。
設定=>接続=>その他ネットワーク=>NFC/おサイフケータイ設定=>
NFC/おサイフケータイロック :OFF
Reader/Writer, P2P :ON
Android Beam :ON
S Beam :ON
1. 必要なもの
・Customize Guide for after SC-04E MF2 by sakuramilk
(詰め合わせ内に以下のファイルの一部が有ります)
SC04E CWM based Recovery : SC04E-KK-KBC-CWM-V6.0.4.7_r1-recovery.tar.md5
ML2 Stock Recovery : SC04E-ML2-stock_recovery.tar.md5
FeliCa Hack Kit : SC04E-felica_hack_kit_r0-signed.zip
純正ROM向けrooting kit : SC04E-root_kit_r0-signed.zip
TweakGS4 : TweakGS4_v0.1.0.apk
・CWM版 SuperSU の最新 :UPDATE-SuperSU-v1.93.zip (詰め合わせではv1.91)
・初期ROM (SC04EOMUAML2_SC04EDCMAML2_DCM.zip) 必要に応じて
・Odin3 v3.04 必ず必要です。
2. PCの環境等
・Android SDK、USBドライバーを導入しadb接続可能なPC
3. 手順
3-1. Vol↓ + HOME を押しながら電源を入れDownload Modeにする
3-2. 初期ROMをOdin3で焼く(私は既にML2だったので飛ばした)
3-3. "SC04E CWM based Recovery"をOdin3でPDAにセットして焼く
3-4. Vol↑ + HOME を押しながら電源キーを押しrecovery Modeにする。
画面左上に青い文字が表示されたら電源キーのみ離し数秒後Vol↑ + HOMEを離す。
メニューからBackup/Restoreで外部SDカードにバックアップを取得
(バックアップのフォルダー名称である日付と時間が狂っている)
recovery Modeのままで以下の項目も実施する。
3-5. "FeliCa Hack Kit"をrecovery Modeで(CWM)でインストールする
インストール後の再起動時に聞かれる質問は2回ともNoを選ぶ
3-6. Download Modeにして"ML2 Stock Recovery"をOdin3でPDAにセットして焼く
3-7. 通常起動し、"おサイフケータイ"が動作することを確認する
この時再起動後に少し時間をおいて確認しないとおサイフケータイの動作確認で
はねられて以後おサイフケータイが使用できなくなる。
*この場合は、上記の3-4.項で行ったバックアップファイルからリストアすれば
元の状態に戻るが、何度リストアしてもおサイフケータイが使用できない状態にしか
戻れずに、最終的にはリストア前にChach関連とFactory Resetを行いました。
3-8. TweakGS4をインストールし、"全般 - Felicaキー"を実行する
→現在のキーにランダムな英数の文字が表示されればOK
何も表示されなかったのでじたばたしたが、sdcard 直下に kbcというフォルダーを作成後
(sdcard/kbc)
再度"全般 - Felicaキー"を実行したところ、正常にランダムな英数の文字が表示されて
sdcard/kbc/felica_key とsdcard/kbc/backup内に 21014-02-13-13.56.07という
フォルダが作成されてその中に24個のファイルが保存されてました。
拡張子はmbn, bin, md5 の3種類でした。
3-9. Download Modeにして再度"SC04E CWM based Recovery"をOdin3でPDAにセットして焼く
3-10. "CWM用 SuperSU"をrecovery Modeで(CWM)でインストール
(3-11.項との実行順序注意)
3-11. "純正ROM向けrooting kit"をrecovery Modeで(CWM)でインストール
(3-10.項との実行順序注意)
3-12. 通常起動し、"おサイフケータイ"が動作すること、要Rootアプリが動作することを確認する
→FeliCaキーは/sdcard/kbc/felica_keyに保存されています
正常に動作するFeliCaキーをPC等にバックアップしてください
*CWM版 SuperSU のバージョンアップ時には、3-10.項、3-11.項の順でインストールすれば
良いとの書き込みあり。
2014年02月15日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/87303775
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/87303775
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック